固定ページ
投稿一覧
- 〈「ペリー艦隊」浦賀に現れる〉
- 〈「坂下門外の変」起こる〉
- 〈「幕政改革」なる〉
- 〈「日米和親条約」締結される〉
- 〈はじめに〉
- 〈ペリー来航関連資料〉
- 〈井伊直弼、「大老」となる〉
- 〈会津藩、大阪を撤退〉
- 〈会津藩、江戸を去る〉
- 〈会津藩「東蝦夷地」の防備と開拓を担う〉
- 〈会津藩主松平容保「京都守護職」となる〉
- 〈会津藩公用人、活躍す〉
- 〈会津藩負傷者、江戸に着く〉〈松平容保胸中を語る〉
- 〈佐倉藩・武家屋敷跡〉
- 〈佐倉順天堂跡〉〈順天堂記念館〉
- 〈公武合体派、奮闘する〉〈長州征伐へ〉
- 〈六角獄舎跡=平野国臣らが入獄〉
- 〈北米合衆国水士拍理上陸記念碑〉
- 〈堀田正睦銅像〉〈佐倉城趾〉
- 〈守護職屋敷建つ〉〈屋敷門〉
- 〈幕臣・永井尚志〉
- 〈徳川慶喜、江戸に入る〉
- 〈徳川慶喜、秘かに大阪城を脱け出す〉
- 〈旧堀田邸〉
- 〈朝廷に於いて「会議」〉
- 〈松平容保・会津藩・「京洛」に入る〉
- 〈松平容保「幕閣」で頭角を現す〉〈江戸「本行寺」〉
- 〈松平容保「幕閣」に重きをなす〉
- 〈松平容保「東帰」を謝罪し家督を譲る〉
- 〈松平容保九代会津藩主となる〉(愛宕神社・容保胸像)
- 〈池田屋騒動〉〈明保野事件〉
- 〈浦賀奉行所跡〉
- 〈混迷の幕末〉
- 〈王政復古の大号令〉
- 〈甚大寺=堀田正睦の墓〉
- 〈生麦事件起きる〉
- 〈皇女「和宮」の降嫁〉
- 〈神保修理「切腹」となる〉
- 〈薩摩藩の「寺田屋騒動」〉
- 〈諸藩の重臣、水戸藩邸(小石川後楽園)に参集する〉
- 〈越後に於ける会津藩の動向〉
- 〈越後に於ける会津藩の動向②〉
- 〈足利事件〉〈姉小路事件〉
- 〈鳥羽・伏見の戦い一日目〉
- 〈鳥羽・伏見の戦い三日目〉
- 〈鳥羽・伏見の戦い四日目〉
- 〈黒谷・金戒光明寺=会津藩本陣跡〉
- 会津若松で奮闘した土方歳三
- 会津藩・相模湾沿岸警備
- 会津藩と新発田藩の関係
- 会津藩の越後方面での布陣と偽名西郷蔵之進の借用金事件
- 会津藩四藩境への防備体制強化
- 会津藩士の軍事訓練と武器商人スネル
- 会津藩松平容保、武備恭順と軍制改革へ
- 会津藩藩境防備体制強化、越後方面への出陣
- 会津藩諸隊・同盟軍(水戸諸生党など)長岡へ集結①
- 会津藩諸隊・同盟軍(水戸諸生党など)長岡へ集結②
- 会津藩諸隊小千谷へ集結、雪峠の戦い、小出島の戦い
- 会津藩長岡藩との同盟不成立、衝鋒隊の全集結後与板藩領へ
- 佐久間象山・大村益次郎・河上彦斎
- 佐川官兵衛の出陣と三国峠の戦い
- 信州鎮撫隊・梁田の戦い
- 信州鎮撫隊、江戸-桶川宿-忍藩-羽生宿を経て梁田へ
- 信州鎮撫隊会津へ、衝鋒隊と改称し越後へ出立
- 勝海舟
- 北越戊辰戦争・朝日山攻防戦1
- 北越戊辰戦争・朝日山攻防戦2
- 北越戊辰戦争西軍信濃川を渡河
- 北越戊辰戦争長岡城落城
- 司馬遼太郎「峠」の文学碑
- 天誅組の顛末と志士の碑
- 山岡鉄舟と西郷隆盛会見、徳川慶喜謹慎の地宝台寺
- 幕末の江戸情勢
- 徳川家茂将軍「上洛」する
- 徳川慶喜、会津藩負傷者を見舞う
- 徳川慶喜恭順へ
- 慶喜恭順決定後の容保動向
- 房総(富津)、品川沿岸警備
- 新撰組誕生 八・一八の政変 禁門の政変
- 新潟治安維持にむけ越後同盟成立す
- 旧幕典医の松本良順と旧幕府老中板倉勝静、会津若松へ
- 旧幕軍諸隊、唐津藩世子・小笠原長行、会津へ
- 旧幕陸軍歩兵隊の江戸脱走と古屋佐久左衛門らによるその鎮撫
- 村松藩への出兵要請、西軍長岡城攻略へ
- 松平容保、会津へ
- 松平容保会津鶴ヶ城へ帰国する
- 桑名藩主松平定敬の動向と鯨波の戦いでの桑名藩士立見鑑三郎の活躍
- 桑名藩藩主松平定敬・海老名郡司・請西藩主林忠崇動向
- 棚倉藩主と長岡藩主の宿陣跡
- 榎峠の戦い
- 江戸城無血開城、大久保利通都内史跡巡り
- 江戸残留の会津藩士と新撰組動向
- 片見の戦い・会津藩諸隊長岡へ・慈眼寺
- 薩摩邸焼き打ち事件と徳川慶喜上洛
- 蛤御門の変
- 長岡城奪還へ向けての各地の戦い①
- 長岡城奪還へ向けての各地の戦い②
- 長岡城奪還へ向けての各地の戦い③狩谷川の攻防、久田の戦い
- 長岡城奪還へ向けての各地の戦い④ 与板城攻略へ
- 長岡城落城後、同盟軍加茂に集結、米沢藩庄内藩も参戦
- 長岡藩家老河井継之助、小千谷会談決裂から開戦決意、会津藩との同盟成立
- 飯山藩の裏切り、衝鋒隊敗北、酒屋陣屋まで撤退
- 鳥羽・伏見の戦い二日目
カテゴリー
サイトマップ
